エアコンから落ちてくる黒い粒の正体は…カビ?ゴキブリのフン?

当ページのリンクには広告が含まれています。
エアコンから落ちてくる黒い粒の正体は…カビ?ゴキブリのフン?アイキャッチ

最近エアコンの下に黒い粒が落ちてるんですが、これって何なんでしょうか?なんだか不安で…

マナコア さちか

それはカビかゴキブリのフンの可能性が高いですね。どちらも健康に悪影響を及ぼす恐れがあるので、すぐに対処しましょう

夏の暑さや冬の寒さをしのぐために欠かせないエアコン。でも、ふと見ると床に黒い粒が落ちていて気味が悪いと感じたことはありませんか?

実はこの正体、放置すると家族の健康を脅かす深刻な問題かもしれません。エアコン内部は高温多湿で暗く、カビやゴキブリにとって絶好の環境となっています。

この記事では、エアコンから落ちてくる黒い粒の正体と、自分でできる対処法から専門業者によるクリーニングまで、徹底的に解説します。適切な対策を取ることで、クリーンな空気と健康的な室内環境を取り戻しましょう。

この記事でわかること
  • エアコンから落ちる黒い粒の正体
  • 放置するとどんな健康リスクがあるのか
  • 自分でできる応急処置と掃除方法
  • カビやゴキブリの侵入を防ぐための予防策
  • プロによるエアコンクリーニングの頻度や最適な時期

\ 業者選びに迷ったらこの3社がおすすめ/

徹底した洗浄と信頼性ならおそうじ本舗

コスパ重視ならおそうじ革命

手軽さとお得な割引ならユアマイスター

目次

エアコンから落ちてくる黒い粒の正体とは?

エアコンから落ちてくる黒い粒の正体とは?

黒い粒の正体①:エアコン内部のカビ

エアコンの内部は、カビが繁殖するための理想的な環境となっています。エアコン内部はカビの発生率が高まる20~30℃以上の高温多湿の環境にあり、溜まったホコリがカビにとって格好のエサとなるからです。

特に冷房や除湿を使用すると、エアコン内部は結露の影響で湿度が高い状態になるため、カビが発生しやすい環境になります。これらのカビやホコリは、目に見えない場所でどんどん増え続け、黒い塊となり、エアコンの風と一緒に室内に飛び出してくるのです。

黒いカビの塊は、形状が不揃いで、押すとパラパラと崩れやすい特徴があります。エアコンをつけた時に特有の嫌な臭いがするのも、このカビが原因かもしれません。

イメージ画像を見る
エアコンの埃イメージ

黒い粒の正体②:ゴキブリのフンの可能性

もう一つの可能性は、ゴキブリのフンです。信じたくない現実かもしれませんが、エアコン内部はゴキブリにとって居心地の良い環境であり、同じ大きさの硬い粒がいくつか出てきた時は、ゴキブリのフンの可能性が高いです。

エアコン内部は暗くて狭く、冷房使用時の結露による水分があり、カビやホコリをエサにできるため、ゴキブリにとって、エアコン内部は理想的な住処です。

ゴキブリのフンは、2~2.5mm程度の大きさで、黒色、無臭。形状が丸くて硬く、大きさが揃っているのが特徴です。

イメージ画像を見る
ゴキブリの糞イメージ

カビとゴキブリのフンの見分け方と確認ポイント

カビとゴキブリのフンを見分けるには、以下のポイントに注目しましょう。

  • 形状と大きさ
    • カビ:不規則な形や大きさで、押すとパラパラと崩れやすい
    • ゴキブリのフン:丸っぽくて大きさが揃っていて、黒い粒状になっていて硬さがある
  • 落ちる場所
    • エアコンの下や送風口周辺に黒い粒が多く見られる場合、ゴキブリのフンの可能性が高い
    • エアコン内部からカサカサと音が聞こえたら、ゴキブリが動き回っている可能性あり

エアコンから出る黒い粒の正体が何であれ、放置するのは危険です。カビもゴキブリも健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、見つけたらすぐに対処する必要があります。

黒い粒を放置するとどうなる?健康リスクを解説

エアコン内部のカビやゴキブリのフンを放置すると、様々な健康被害のリスクがあります。

カビによる健康リスク

エアコンのカビを吸い続けると、喘息や夏型過敏性肺炎、アレルギー性鼻炎やアスペルギルス症など、健康被害につながる可能性があります。特に、子どもなど免疫力が低い方は注意が必要です。

具体的な症状
  1. アレルギー症状
    • 鼻炎・咳・くしゃみ・皮膚炎・結膜炎など
  2. 呼吸器系の問題
    • カビの胞子を吸い込んでしまうと、気管支ぜんそくや夏型過敏性肺炎などの呼吸器疾患を発症するリスクがあります
  3. アトピー性皮膚炎
    • エアコンがまき散らすカビは皮膚にも付着します。カビが人間の皮膚を住処として繁殖することにより、アトピー性皮膚炎に独特のかゆみと赤みを引き起こします

ゴキブリによる健康リスク

ゴキブリは様々な病原菌を運ぶことで知られています。ゴキブリの体には多くの雑菌が付着しており、部屋に侵入することで菌を室内に持ち込んでしまい、病気や食中毒の原因となります。

さらに、ゴキブリのフンにはゴキブリ同士に作用するフェロモンが含まれているため、フェロモンを感じ取った他のゴキブリが室内に侵入する可能性が高いです。一匹見つけたら、他にも潜んでいる可能性を考え、早急に対処しましょう。

マナコア さちか

このように、エアコンから落ちてくる黒い粒は見過ごせない問題です。
健康を守るためにも、適切な対処法を知り、早めに行動することが大切です。

エアコンから黒い粒が落ちてくるときの対処法と予防策

エアコンから黒い粒が落ちてくるときの対処法と予防策

エアコンの黒い粒を自分で掃除する方法

エアコンから黒い粒が落ちてきた場合、自分でできる掃除方法をご紹介します。ただし、黒い粒や塊の大半はエアコン内部の奥深くにできたカビなので、掃除が難しい部分も多く、無理に行うと壊れる可能性があることを覚えておきましょう。

自分でできる掃除の範囲

吹き出し口やルーバーの掃除

エアコンの吹き出し口は、黒い汚れが付着しやすい場所です。見た目でもわかりやすく、自分で掃除することができる場所ですので、カビや埃があればクロスで綺麗に拭きましょう。

仕上げに、アルコール除菌スプレーで湿らせたクロスで拭き上げると、カビの発生を抑制できます。

送風ファンの掃除

ルーバーの奥にある送風ファンも黒い汚れが発生しやすい場所です。暗くて見えづらいため、懐中電灯などでチェックしましょう。

汚れがついていれば、割り箸にクロスを巻いて優しく拭きましょう。

フィルターの掃除

エアコンのカバーを開けて、フィルターの汚れもチェックしてみましょう。

フィルターは、掃除機やブラシを使うことで、自分で簡単に清掃が可能です汚れがひどい場合には、中性洗剤を薄めて水洗いを行ってください。

洗浄後は、カビの発生を防ぐためにもしっかりと乾かしましょう。

注意点

  • 殺虫剤・洗浄スプレーは使用禁止
    • エアコン内部に殺虫剤や市販の洗浄スプレーを使うと、精密部品が損傷して故障の原因になります。
  • 市販のエアコン洗浄剤も危険
    • 内部に浸透した洗浄剤が電気系統に影響を与え、ショートや発火リスクを高めます
  • 水分の使いすぎに注意
    • エアコン内部の電子機器に水が入ると故障の原因になるため、水拭きは最小限にとどめましょう
マナコア さちか

ここまでの手順でカビや汚れが落としきれず、また、ニオイが消えないこともあります。
内部のカビやゴキブリの駆除には、プロの手による適切なクリーニングが効果的です。

ゴキブリが入り込まないためのエアコン対策

エアコン内部にゴキブリが侵入しないよう、以下の対策を行いましょう。

対策
ドレンホースの対策

エアコンには冷房の時に発生する結露水を外に排出するためのドレンホースがついています。

ドレンホースの幅は14mm~16mm程度あるため、ゴキブリがホースの先端から侵入することがあります。

ドレンホースの出口にネットや防虫スクリーンを取り付けて、ゴキブリの侵入を防ぎましょう。

対策
スリープ穴の隙間対策

エアコンのホースを外に出すために壁についている穴(スリープ穴)は、ホースを通した後に粘土のようなパテでホースと穴の隙間を埋めてあります。このパテが、経年劣化で崩れてしまったり、乾燥などでひび割れが生じて亀裂ができてしまうと、隙間からゴキブリが侵入してしまう可能性があります。

定期的にパテの状態を確認し、劣化していれば新しいものに交換しましょう。

対策
室内の清潔さを保つ

部屋全体の清潔さを保ち、ゴキブリの餌となる食べ物のカスや水分を放置しないようにしましょう

対策
燻煙剤の活用

ひとまずエアコンからゴキブリを追い出すにはバルサンなどの燻煙剤が効果的です。吹き出し口を開いておくとエアコン内部にバルサンの成分が侵入しやすくなります。

バルサンを焚き終わったあとは、吹き出し口やフィルターを拭いて殺虫成分を落とすことを忘れないでください。

カビが発生しにくいエアコンの使い方とは?

エアコン内部のカビの発生を抑えるための使い方をご紹介します。

POINT
冷房・除湿後の送風運転

エアコンの黒い粒は掃除不足によるホコリ、冷房や暖房や除湿機能を使った時に内部で生じる結露によって増えるカビであることがほとんどです。エアコンの送風機能を使えば、エアコン内部を乾燥できるので、カビの発生を遅らせることができます。

冷房や除湿を使用した後は、1~2時間程度送風運転を行い、エアコン内部を乾燥させましょう。

POINT
定期的なフィルター掃除

フィルターの清掃(2週間に1回のペースで)を行い、カビの栄養源となるホコリを取り去って、カビが生えにくい環境づくりをしましょう。

自動おそうじ機能付きエアコンは、ダストボックスに溜まったホコリを取り除きましょう。

POINT
シーズンオフの対策

シーズンオフは、掃除をした後、月に1度「送風運転」を行うと、エアコン内部にホコリや雑菌が溜まるのを防ぎ、ニオイ対策になります

POINT
加湿器の使用位置に注意

エアコンの近くに加湿器を置くのはNG! エアコン内部はすでに湿気が発生しやすい環境なのに、その近くで加湿器を使うと湿度が極端に高まります。

エアコンと加湿器は最低でも2メートル以上離すのが理想的です。

POINT
内部クリーン機能の活用

「内部クリーン機能」が搭載されている機種は、運転後に内部を乾燥させて、カビの発生を抑制しましょう。

※エアコン内部クリーンとは、エアコン内部を乾燥させてカビを予防する機能です。

これらの使い方を実践することで、エアコン内部のカビの発生を抑え、清潔な状態を保つことができます。

専門業者によるエアコンクリーニングの目安

エアコンクリーニングを専門業者に依頼する目安や頻度、最適な時期についてご紹介します。

クリーニング頻度

エアコンクリーニングを行う頻度は、1〜2年に1回が目安です。

ただし、以下のような環境では、より頻繁なクリーニングが必要になる場合があります。

  • リビングなど人がよく集まる場所のエアコン
  • 夏は冷房や除湿を1日8時間以上使用する
  • 年間を通して冷暖房両方で頻繁に使用する
  • キッチンの近くにエアコンを設置している
  • 赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭
  • 高齢者と同居している家庭
  • 気管支が弱い人やアレルギー体質の人がいる
  • ぜんそくや呼吸器疾患の持病がある人がいる
  • ペット(特に犬や猫)を室内で飼っている

最適な時期

エアコンクリーニングにおすすめの時期は春と秋です。エアコンクリーニングの閑散期になるため割引や希望日時で予約できるなど、メリットがたくさんあります。

  • (4月~5月):夏の冷房シーズン前
  • (9月~10月):冷房シーズン終了後

エアコンクリーニングは、5月〜8月の夏場、または11月〜1月の年末大掃除シーズンに、最も需要が高まります。これらの時期はエアコンクリーニングを依頼すると、予約が取りづらかったり、自分の希望するタイミングでクリーニングをしてもらえないなどのデメリットがあります。

料金相場

エアコンクリーニングの料金相場は、エアコンのタイプや業者によって異なります。

  • 壁掛けエアコン:8,000~15,000円
  • お掃除機能付きエアコン:12,000~25,000円
  • 天井埋込型エアコン:15,000~35,000円

料金を安く抑えるコツ

  1. 2台以上はまとめて予約する
  2. 値段の安い春や秋に依頼する
  3. 送風・掃除・換気でエアコンクリーニングの頻度を下げる
  4. 複数の事業者の作業内容や口コミを比較する

プロによるエアコンクリーニングは、見えない内部の汚れまでしっかり洗浄し、カビやゴキブリの問題を根本から解決します。プロの技術により、内部に潜む頑固な汚れやカビを完全に除去できるため、エアコンの性能を最大限に引き出すことができます。

黒い粒が再発しないための定期メンテナンス術

エアコンから黒い粒が再発しないようにするための定期メンテナンス術をご紹介します。

POINT
フィルターの定期清掃

エアコンのフィルターには、空気中に漂っているホコリやカビが溜まります。フィルターはエアコンのパネルを開けて簡単に取り外せるので、自宅で月1〜2回ほど掃除しましょう。

水洗い後はしっかり乾かしてから取り付けるようにしましょう。

POINT
送風運転の習慣化

冷房や除湿運転をした場合エアコンの内部には結露が発生し、湿気が溜まります。この湿気と汚れが結びつくとカビの温床になってしまうので、冷房を使ったら送風で1時間~2時間ほど運転しましょう。

送風運転をするとエアコン内部が乾燥します。カビの発生を完璧に防げるものではありませんが、増殖を抑制することは可能です。

POINT
吹き出し口の定期的な拭き掃除

吹き出し口やルーバーに黒い斑点や汚れが見えたら、柔らかい布にアルコールスプレーを吹きかけて拭き取りましょう。

黒いカビの発生をチェックする習慣をつけることで、早期発見・早期対処につながります。

POINT
定期的なプロのクリーニング

こまめに掃除をしていればクリーニング後のきれいな状態を維持しやすくなります。クリーニング頻度も減らすことができるので、ぜひ定期的な掃除も実践してみてください

1~2年に1回の頻度でプロによるクリーニングを行うことで、見えない内部の汚れも徹底的に除去できます

POINT
室内環境の管理

いくらプロが完璧に洗浄してくれても、快適な状態で長期間使えるかどうかは掃除の仕方によります。エアコンを使用するうちにホコリや水気は再びたまっていきます。

室内の湿度管理や定期的な換気を行い、カビやゴキブリが好む環境を作らないようにしましょう。

定期的なメンテナンスを行うことで、エアコンから黒い粒が落ちてくる問題を予防し、健康で快適な室内環境を維持することができます。

まとめ:エアコンから落ちてくる黒い粒の正体は?

エアコンから落ちてくる黒い粒は、カビの塊かゴキブリのフンである可能性が高いことがわかりました。どちらも単なる汚れではなく、アレルギーや呼吸器疾患などの健康被害をもたらす可能性があるため、発見したらすぐに対処することが重要です。

自分でできる対処法
  • フィルターの定期清掃(2週間に1回)
  • 吹き出し口やルーバーの拭き掃除
  • 冷房・除湿使用後の送風運転(1~2時間)
  • ドレンホースの出口に防虫ネットを設置

しかし、自分でできる掃除には限界があります。エアコン内部の奥深くに潜むカビやゴキブリを完全に除去するには、年に1回程度のプロによるエアコンクリーニングが効果的です。特に春(4~5月)や秋(9~10月)の閑散期に依頼すれば、予約も取りやすく料金も抑えられます。

黒い粒を見つけたとき、「面倒だから」と放置せず、適切な対応を取りましょう。定期的なメンテナンスと正しい使用法で、あなたと家族の健康を守り、エアコンの寿命も延ばすことができます。少しでも不安を感じたら、プロのエアコンクリーニングに相談することをおすすめします。

クリーンな空気で快適な毎日を過ごすため、今日からできることから始めましょう!

\ 業者選びに迷ったらこの3社がおすすめ/

徹底した洗浄と信頼性ならおそうじ本舗

コスパ重視ならおそうじ革命

手軽さとお得な割引ならユアマイスター

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

本記事の監修者

株式会社マナコアは、東京都練馬区を拠点に、ハウスクリーニング・エアコンクリーニング・外出付き添いなどの生活支援サービスを提供する会社です。介護福祉士の知識を活かし、高齢者や子育て世代の「ちょっとした困りごと」に丁寧に対応しています。

目次